あいさつ
東京大会実行委員長
世田谷区立烏山北小学校
校長 河野 芳浩
難聴言語障害教育に携わる多くの仲間が、全国から沖縄の地に集まり、共に学ぶ機会が与えられ、沖縄大会第一日目がかくも盛大に行われていること、ご準備いただいたすべてのみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございます。明日の分科会も皆様でさらに学びを深められることと期待しております。どうぞよろしくお願いいたします。
この場をお借りして、次回大会東京大会のご紹介をさせていただきます。
東京大会は、主題を前回の東京大会「輪(つながる)」を引き継ぎ、さらなるつながりを求め、副題を「~新たな時代へつながり、結び付ける~」とし、準備を進めております。
大会を象徴するシンボルマークをヒマワリを模したこのようなマークにしました。前回大会のつながりの花から成長し、大輪の花になっていることを信じ、そうなるよう願っています。
漢字の「輪」で表したつながりは、常に回り続け、変わり続ける強さを表し、2色で交互に編み込まれた花びらは、教員同士の繋がりや各教育機関との連携を表しています。
そして、ヒマワリの種の部分には大きく、つながりの「輪」の文字を入れました。
ヒマワリは、一粒の種から花を咲かせ、花から3000個の新しい種が生まれます。
本日、沖縄大会を通して与えられたつながり(輪)を通して皆様一人ひとりにまかれた種。
種をそれぞれの生活の場へ持ち帰り、子どもたちの笑顔の花を咲かせ、来年の夏は、多くの新しい仲間とともに東京の地で、また笑顔でお会いすることができましたら幸いです。
(次期大会開催地挨拶原稿案)
東京大会副実行委員長
世田谷区立烏山北小学校
阿部 厚仁 先生
「とうきょうたいかい」
の9文字を並べ替えて、「かようというきたい」
子どもや保護者の「通いたい」という思いに、願いに応えるのが私たちの役割。
さらに、並べ替えて「きたかというようい」
今日は「よく来たね」と迎え入れる用意がしてあること、それは教材だったり教室環境だったり、専門性だったり、笑顔をだったりすることでしょう。そんな用意がしてあることが私たちの役割。そんな私たちの「きこえとことばの教室」の担当者の日々の役割について全国の先生方と話し合います。